日本全体で観光立国が推進される中、各都道府県においても訪日外国人旅行者の増加を捉えた地域の活性化に向けた取り組みが進められています。
 
これに伴い政府は、日本を訪れる旅行者に医療が必要となる場合に備え、安心して医療を受けられる環境の整備に取り組んでいます。

外国人患者も増加するグローバル社会に対応する為には、社会に羽ばたく学生たちがしっかりとした医療の知識を習得しているだけでなく、学生自らが海外生活を経験し、より多くの患者に寄り添える人材として成長できることが理想的です。

看護学生向けの「海外研修プログラム」を導入し、グローバル感覚を体得した、一層就職に強い人材を育成しませんか?

「海外研修プログラム導入における懸念点がある」、「何から始めたらいいかわからない」
みなさまのご要望に合わせて、1からご相談を承ります。

厚生労働省によるデータ

厚生労働省によれば、在留・訪日外国人の数は年々増加しており、特に観光目的で入国する訪日外国人は2013年以降急増中。厚生労働省は外国人を受け入れる医療機関における医療体制の整備を支援しています。

また、医療機関における外国人患者受け入れ態勢においては、過半数の医療機関にて「言語や意思疎通の問題」が大きな負担感として挙げられており、「言語コミュニケーション上のトラブル」も上位のトラブル事例として報告されています。

出典:厚生労働省ホームページ (https://www.soumu.go.jp/main_content/000574652.pdf)

「海外研修プログラム導入における懸念点がある」、「何から始めたらいいかわからない」
みなさまのご要望に合わせて、1からご相談を承ります。

【日本ワーキング・ホリデー協会でできること】

  • 海外研修プログラム導入に向けたご相談
  • 学内セミナー(オンライン・対面)の実施
  • 学校独自の海外研修プログラムの構築
  • 学生様一人ひとりに合わせた個別プランのご提案
  • 世界の医療事情/海外で活躍できる看護師育成の情報提供

など海外留学のプロフェッショナルと共に、
それぞれの教育機関・学生様に合ったプランをご検討いただけます。

【セミナー開催実績】

日本ワーキング・ホリデー協会は、法人や団体だけでな く、高校や大学などの教育機関にてグローバル人材教育セミナーを開催してきました。様々な対象者に対して適した形式・内容でセミナーを実施してきた実績とノウハウを活かし、受講者のニーズに合うようセミナーをコーディネートさせて頂くことも可能です。

開催実績

関西

  • 芦屋大学
  • 大阪国際大学
  • 大阪学院大学
  • NAFIC(旧奈良農業大学)
  • 関西大学
  • 近畿大学
  • 奈良県立登美ヶ丘高等学校
  • 奈良県立奈良北高等学校

関東

  • 東京都立光が丘高等学校
  • 青山学院大学
  • 大妻女子大学
  • 獨協大学

北海道

  • 札幌新陽高等学校

九州

  • 長崎短期大学
  • 福岡女子学院大学

沖縄

  • 琉球大学
  • 名桜大学
  • 沖縄国際大学

「海外研修プログラム導入における懸念点がある」、「何から始めたらいいかわからない」
みなさまのご要望に合わせて、1からご相談を承ります。

FAQ

一般社団法人日本ワーキング・ホリデー協会(JAWHM)は、ワーキングホリデー制度を支援し、促進している社会一般利益の公益を目的とする非営利団体です。 国内5都市(東京・大阪・福岡・熊本・富山)の常設拠点・海外2か国4都市の現地サポートオフィスを構え、これまでには延べ15万人以上のお客様に弊協会サービスをご利用いただいています。詳しくはこちらもご覧ください。

弊協会では、各教育機関や学生様のニーズに合わせた独自の研修プログラムをご提案・提供いたします。例えば、春・夏休みなどを利用した1週間程度の短期留学から、休学渡航を希望される学生様には中長期留学・ワーキングホリデーでのスキル向上プログラムなど、さまざまな形の研修プログラムをご用意可能です。
無料相談にて、留学の基本情報の提供からヒアリングなど丁寧に対応させていただきますので、是非ご相談ください。